ぼくじょう日記

てらお牧場に起こる出来事を書きつらねていきます。

markdown+pandocで論文を書く環境

とりあえずmarkdownで論文を書いている。

タイトルと要旨にはそれぞれ、末尾に{#title .title}, {#abstract .abstract}をつけておく。すると、その他のsection見出しと異なる class (title, abstract) をつけることができるので、今後の自動化の手掛かりとなるだろう。

pandoc-crossrefを用いて図表および節番号の相互参照を実現するようにする。節番号で一応のテスト運用をしてみたが、うまく機能しているようだ。

pandoc-citeprocを用いて文献参照の機能を実現する。bibliographyファイルに、bibtex.bib ファイルを利用することにする。作り方は latex のものと同じ。 元のファイルは main.md として以下のようにコンパイル

% pandoc main.md --bibliography reference.bib --filter pandoc-crossref -o main.tex
% pandoc main.md --bibliography reference.bib --filter pandoc-crossref -o main.html

今のところはlatexについてはテンプレート document.tex をつくりそこから上記で作成される main.tex を呼び出すやり方。だけれども、まだ \title を陽に書き写す必要があるし、 main.tex 内の title や abstract が普通の \section になっていて、これらをコメントアウトしたり、abstract を abstract 環境にしたり、acknowledgements を section* にしたりする必要がある。

更に、リファレンスは確かに作られて心強いのだが、まだそのフォーマットを指定する方法を知らないし、なぜか各文献が \hypertarget という私の取っては謎のエントリーになっていて、 latex が通らない。何か指定したらよいのだろうか?

html の方も無事 reference が自動作成されて素晴らしい。こちらは3名以上の著者の場合に et al. で表現する、といった部分ができていない。 これから解決させていきたい。