ぼくじょう日記

てらお牧場に起こる出来事を書きつらねていきます。

「里海資本論」を読む

いま、「里海資本論」(井上恭介・NHK「里海」取材班, 角川新書, 2015)を読んでいます。

瀬戸内の海と島々が主な舞台です。人と自然(海や陸地も含めた大地、植物や動物たち、気候や日光などといったものたち)の間の関係は、僕が考え、経験の範囲で知っていると思っていることよりも、もしかするとずっと深く絡み合ったものなのではないか。この絡み合いに分け入ることで、確かにこれは豊かだなと思うような現実が、そこかしこにつくり出されている。と感じさせられる本です。

このような現実の中に踏み込むことを課題としてみたいと感じました。

僕自身は一科学者、大学教員です。その目からこのことについて考えてみました。物質循環と生命の営みに関する科学的認識は、里海の現実を理解するために必要な基盤的知識かもしれません。同時に、この基盤的知識を、里海の現実の中で科学的な形で活写することが可能かどうか。こういう立場から、上記の課題を位置づけたいと思います(授業を少し変えてみたい、ということです)。

地域の気候について描写する原稿を書くような場合も、思った以上に地域の歴史や産業、自然の特質について意識する機会になります。地域を「語る」方法(ナラティブ)の一つなのかもしれません。それを「科学的に行う」とはどういうことか? ここでも同じようなことが課題になっています。

そうしていて思うのは、具体的な事実や歴史、出来事のもつ力です。物理的原理から物事を演繹的に見ようと思う立場から(自分はこの側面を意識する傾向が強い)だけでは現実をやはり効果的に捕まえることができない。ということです。必要な獲得すべき資質は、きっと地誌を書く地理学者のような、あるいは「里海資本論」を書くジャーナリストのような、記録精神かもしれません。

まだ自分は戸口に立ったところだなと感じています。

せめて日々起こる出来事や考えたことを書き留めることから・・ということで、ブログは大切ですね。

あんまり具体的なことを書くとネタバレにもなるし、あえて抽象的に、でも実感を書いてみました。

気象学会の会員紹介ページに記事を執筆

会員の人たちが研究の世界に入ったきっかけや、仕事とプライベートの両立について語るページに私も。 Bangladesh, Rajshahiで、ガンジスのほとりで撮影した写真を使いました。態度デカイ感じの写真で気に入ってます。

日本気象学会 人材育成・男女共同参画委員会

こういう初心を忘れないようにして、さてさて論文をたくさん書こう! 伝えたいおもしろいことはいっぱいあります。

一昨日からPuneのIITM

一昨日の夕方にPuneに到着し、IITMのゲストハウスに宿泊している。 昨日から土日なので、少しゆっくりしながら、この間の残務を片付ける作業をしている。 その傍ら、blog+facebookの環境をつくるべく、いろいろ触ってみている。 明日にかけて、いろいろ試してみよう。

明後日からは図書館での作業に入る。 もしかすると、Mukhopadhyayさんからセミナーの申し入れがあるかもしれない。 一応ネタは用意している。 ただ、風邪を引いてのどの調子が悪い。 明日をうまく使って療養したいと思う。

ブログ主紹介

ブログ主を紹介します。

  • 名前:寺尾 徹(てらお とおる)
  • 所属:香川大学教育学部(教授)
  • 専門:気象学、特にモンスーンの長周期変動のメカニズム
  • 主担当:学校教育教員養成課程/小学校教育コース/生活・総合領域
  • 副担当:人間発達環境課程/人間環境教育コース
  • 担当科目:人間環境学1・地学概論1(複数担当)・学校防災論(複数担当)・データ解析論